
オフィスレイアウト図面とは
オフィスレイアウト図面とは、テナントの平面図において、ゾーニング計画を実施し、必要に応じてパーテーション等でスペースを間仕切り、デスクやキャビネット、OA機器などの配置を検討した図面を指します。
オフィスレイアウト図面は、オフィスの空間を戦略的にデザインするためのツールであり、従業員のニーズと業務効率を最大限に引き出すための重要な役割を担っています。
まず、ゾーニング計画によって、オフィス全体を機能的に分割します。執務エリア、ミーティングスペース、リフレッシュスペース、来客スペースなど、それぞれのエリアに最適なレイアウトを設計することで、業務効率の向上やコミュニケーション活性化を実現します。
必要に応じてパーテーションで間仕切りを設けることで、プライバシーの確保や音漏れ防止、集中できるオフィス環境を実現します。さらに、デスクやキャビネット、OA機器などの配置を詳細に検討することで、限られたスペースを最大限有効活用し、快適なワークスペースを実現します。
オフィスレイアウト図面作成サービスの基本的な考え方と特徴
法人専門移転プロのオフィスレイアウト図面作成サービスでは、お客様のご要望に合わせた最適なオフィスレイアウトをご提案いたします。以下の基本的な考え方に基づき、丁寧にお客様と対話しながら、ワークスタイルに応じた、業務効率を高める、機能的で快適なオフィス環境づくりをサポートいたします。
提供図面がなくても一から作成可能
平面図などの図面がない場合でも、弊社担当者が現地調査の際に、一から採寸を行い、図面を作成いたします。
- オフィス家具一点一点を採寸し、レイアウト図に反映
- 照明ラインや空調、窓や扉の位置、OAフロアのスロープなど、細部まで採寸
- 重点ポイントを抑えた調査で、効率的な図面作成
効率と快適性を両立させるゾーニングをご提案
オフィスのゾーニングとは、受付、応接室、執務エリア、会議室、休憩スペースなどを戦略的に配置することを指します。各エリアの関連性、動線、セキュリティを考慮して配置を決定し、これがオフィスの快適性と作業効率に影響を与えます。
たとえば、関連性の高い部署を隣接させ、その動線にミーティングスペースを配置することで、情報共有や活発なコミュニケーションが促進されます。さらに、応接エリアと執務エリアを適切に仕切ることで、情報漏洩などのリスクを軽減できます。また、リラックススペースや集中ブースを使い勝手の良い場所に設けることで、従業員のモチベーションと集中力の向上につなげることができます。
ゾーニングの適切な計画により、快適性と生産性を両立させた理想的なオフィス環境を実現します。
最適な「基準寸法」と「適切な通路幅」でレイアウト
オフィスのレイアウトを考える際には、快適性と生産性、安全性を確保するために、基準寸法と適切な通路幅を意識することが重要です。
- 人ひとりが通る幅:600mm
- 人がすれ違う幅:1200mm
- 着席中の後ろを通行できる幅:1200mm
- 背中合わせに座った状態での通路幅:1500mm
- キャビネットを引き出せる通路幅:1200mm
- 着席中の後ろでキャビネットを引き出せる通路幅:1600mm
など。
これらの基準寸法を元に、企業の独自の特性やニーズに応じて、快適性と生産性を考慮したオフィスレイアウトを設計していきます。同時に、緊急時の避難を考慮し、適切な避難通路の確保に留意することも大切です。
業務効率を上げるデスク配置をご提案
オフィスデスクの配置は、業務効率と生産性に大きな影響を与えます。適切なデスクレイアウトを採用することで、従業員の集中力を高め、コミュニケーションを活性化し、業務の質を大幅に改善できます。以下に、代表的なデスク配置パターンとその特徴を紹介します。
代表的なデスク配置パターン
-
対向型
対向型配置は、従業員同士が向かい合う形でデスクが配置されます。このスタイルは、チームワークやコミュニケーションを重視する部署に適しています。例えば、営業やマーケティングなどの業務を行う部門において、情報や意見のやりとりがスムーズに行える配置です。
-
背面型
クリエイティブな業務に従事するチームにおいては、背面型配置が有効です。デスクが背中合わせに配置され、各自が自分の空間に没頭できるため、クリエイティブな作業に集中しやすくなります。
-
島型
島型配置は、小さなグループごとにデスクがまとまって配置されるスタイルです。この形態は、プロジェクト毎に専門的なタスクを担当するグループに適しています。メンバー同士の密なコミュニケーションが求められる場合に選択されます。
-
ブース型
クリエイティブな業務に従事する際、個々の仕事に集中できるようにデスクが仕切られたブース型配置が効果的です。外部の刺激を最小限に抑え、アイデアの練り込みや制作作業に没頭しやすいです。
-
フリーアドレス制
従業員が自由に席を選べ、多様なワークスタイルに対応するフリーアドレス制は、柔軟性と自律性を重視する職種(営業、コンサルタントなど)に適しています。
上司と部下の配置の関係
上司席は、機密性の高い情報を取り扱っている場合が多く、人の動線が少なく、集中しやすい場所に配置するのが理想です。
また、上司と部下の距離も重要です。
- 距離が遠すぎる:コミュニケーション不足や管理不足に繋がる可能性があります。
- 距離が近すぎる:部下がストレスを感じたり、監視されていると感じたりする可能性があります。
適切な距離は、職種や上司と部下の関係性によって異なりますが、適度なコミュニケーションと管理ができる距離を保つことが重要です。
会議室を、効果的に。目的や人数に合わせた、最適な空間をご提案
会議の目的、参加人数、使用方法によって、必要な広さやレイアウトは異なります。
対面でのディスカッションなのか、プレゼンテーションなのか、オンライン会議なのか。社内ミーティングなのか、社外との会議なのか。機密性の高い情報を取り扱うのか、それともカジュアルな打ち合わせなのか。
主な使用用途に応じて、最適な会議室や応接室をご提案いたします。
例えば、
- 活発なディスカッションを促進したい:円形や楕円形のテーブルで、参加者同士が顔を合わせやすいレイアウトをご提案
- 集中して発言に耳を傾けたい:長方形のテーブルで、プレゼンターが前に立ちやすいレイアウトをご提案
- オンライン会議を頻繁に行う:モニターやカメラを設置しやすいレイアウトをご提案
- 社外との会議が多い:来賓の方にも失礼のない、落ち着いた雰囲気の会議室、応接室をご提案
- 機密性の高い情報を取り扱う:遮音性の高いパーティションを使用し、外部への出入りが少ない場所に配置するなどをご提案
さらに、
- テーブルの配置:参加人数や会議の形式に合わせて、最適なテーブルや配置をご提案
- 収容人数:最大収容人数だけでなく、快適に過ごせる人数も考慮したレイアウトをご提案
会議室は、会議の質を左右する重要な空間です。
お客様のご要望をしっかりと伺い、会議を成功させるための最適な会議室をご提案いたします。
会議室・エントランスのデザイン設計と施工
オフィスにおいて、会議室とエントランスは単なる区画以上の役割を担っています。これらは企業の個性と機能性を象徴する重要な場所であり、細部にまでこだわったゾーニング、動線計画、適切な通路幅、会議室の寸法設計などが不可欠です。
法人専門移転プロでは、こうした要素を十分に考慮し、最適な会議室の間仕切りと、来訪者に良い第一印象を与える魅力的なエントランスデザインをご提案いたします。
会議室は、社内外のコミュニケーションを円滑にする重要な空間です。パーテーションを用いて、集中できる個室空間から、活発な議論を促進するオープンな空間まで、様々なレイアウトをご提案いたします。また、エントランスは、企業理念やブランドイメージを表現する重要な場です。エントランス造作工事を通じ、洗練された空間演出を実現いたします。
当社では、オフィス内装工事も承っておりますので、会議室やエントランスだけでなく、オフィス全体の内装を一括で依頼することも可能です。
イメージパースで、オフィス移転案を視覚的にご提案
移転後のオフィスをお客様にわかりやすく提案するために、法人専門移転プロでは3DCGによるイメージパースの作成を行っております。
イメージパースとは、オフィスの完成予想図を、まるで写真のようなリアルさで表現するものです。平面図だけでは伝わりにくい、レイアウトや空間の雰囲気を、立体的に確認することができます。
イメージパースで、このようなメリットがあります。
- 完成後のイメージが明確になる
- お客様や関係者とのイメージ共有がスムーズ
- 社内稟議が通りやすくなる
- 変更や修正もスムーズ
当社では、会議室設置時などのパーテーション工事、オフィスエントランスの造作工事、タイルカーペットの貼り替え、新規オフィス家具の導入など、様々な工事でのご提案にイメージパースを活用しています。